子連れ旅とおでかけ体験記

ハリーポッターの杖は買うべき?所要時間と回り方のコツ7選【としまえん跡地のスタジオツアー東京】

結論から言うと、杖は「買って大正解」!
そして、スタジオツアー東京をしっかり楽しむには、所要時間は最低6時間を見ておくのがおすすめです。

今回は、中学1年生の娘の誕生日に【ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター】(旧・としまえん跡地)を訪れた体験をもとに、以下をまとめました。

  • 杖やローブって実際どうなの?

  • 所要時間の目安と理由

  • 後悔しないための回り方のコツ7選

  • 気をつけたいポイント(失敗談あり)

初めて訪れる方や、お子さん連れの方の参考になれば嬉しいです!

杖とローブは買うべき?【写真映えが段違い】

スタジオツアーの魅力は、映画そのままの空間にどっぷり浸れること。
そんな世界観に一歩深く入り込めるアイテムが、杖とローブです。

我が家は入場後すぐにショップへ直行し、娘が選んだのはレイブンクローのローブと、ハーマイオニーの杖。
どのエリアでも写真映えが抜群で、「やっぱり買ってよかったね〜!」と何度も口にするほど。

  • ローブ:13,000円前後

  • 杖:4,600〜4,900円程度

お値段は正直お高めですが、それ以上の没入感と思い出が得られるので、ハリポタファンにはぜひおすすめしたいです。

映画さながらの売り場で“運命の杖”選び

杖売り場は、まるで映画に登場する「オリバンダーの店」そのもの!
無数の箱の中から、自分だけの杖を探す時間はワクワクが止まりません。

キャラクターごとに杖が用意されていて、ハリーやロン、ルーナなどお気に入りの魔法使いの杖を選ぶことができます。
ショップに入った瞬間からテンションMAX!写真映えにもひと役買ってくれますよ。

所要時間は最低でも6時間!【実体験レビュー】

私たちは【12:30入場】で【退場18:30過ぎ】。
なんと6時間以上の滞在でしたが、それでも「足りない!」と感じるほど。

スタジオ内の構成はこんな感じ:

  • 前半エリア(大広間・教室・セット展示など)

  • 中間エリア(バタービールバー&バックロットカフェ)

  • 後半エリア(9と3/4番線・ホグワーツ特急・ダイアゴン横丁)

各エリアがとにかく見ごたえたっぷりなので、前半でのんびりしすぎると後半が駆け足に…!

念願のバタービール!そのお味は?

中間地点にある「バタービールバー」で、念願のバタービールを初体験!

甘くて、炭酸の効いたプリンのような味わい。(美味しいけど…ちょっと甘すぎ?)というのが正直な感想。
「一度飲めば満足かな(笑)」という方も多いかも?

ちなみに、バタービールのカップはお持ち帰りOK!
我が家も記念に持ち帰りましたが、そのままだとベタつくので、トイレの洗面台でサッと洗わせてもらいました。
専用の洗い場があるともっと嬉しいですね!

回り方のコツ7選【これで後悔なし】

コツ1:開場1時間前に着くのがベスト

入場時間の1時間前から入れると事前情報で知り、11:30には現地入り。
結果的にこの判断は大正解でした。

ショップでゆっくり買い物し、ローブや杖の準備も整えられたので、スタートから全力で楽しめました!

コツ2:ショップは最初に!グッズは先に揃える

中での撮影体験や、写真スポットでは、ローブや杖を持っている方が断然雰囲気が出ます。

写真を後から見返した時に「買っておけばよかった…」と後悔しないためにも、最初に買っておくのがおすすめです。

コツ3:クロークを避けて荷物を最小限に

クロークはかなり並びます。できれば上着などは車に置いてくるか、軽装で入場するのがベター。

我が家はクローク待ちに時間を取られ、ヒヤヒヤしました。

コツ4:バタービールで休憩しすぎ注意!

中間地点にあるバタービールバーは大人気。でも、座ってのんびりしすぎると時間がどんどん過ぎていきます。

「席を探す→注文」だけで20分以上かかることも。時間配分にご注意を。

コツ5:映え写真スポットは時間がかかる

動く階段や、9と3/4番線は大人気のフォトスポット。
待ち時間が発生しがちなので、時間がないとスルーになってしまいます。

混雑状況によっては優先順位を決めて回るのもアリです。

コツ6:後半エリアの計画は入場前に!

ハグリッドの小屋、9と3/4番線、ダイアゴン横丁など、後半の見どころもとても豊富です。

「あとでじっくり見よう」は禁物!入場前に絶対に見たい場所や、体験したいアクティビティの優先順位をある程度決めておくと、限られた時間内でも満足度の高い回り方ができます。

コツ7:チケットはできるだけ午前中の枠を

可能なら、午前中のチケットを予約するのがおすすめ。朝から入って、1日かけてゆっくり回ると、世界観を余すところなく楽しめます。

午後からの入場は、気づけば「もうこんな時間!?」となりがち。

ハリーポッターの杖は買うべき?所要時間と回り方のコ注意したいポイント3つ【失敗談あり】

一度入場すると原則再入場不可!

入場ゲートを一度くぐると、基本的に再入場は不可。私は「駐車場に上着を置いてきたい」「鍵を確認したい」という理由で一時退出をお願いしましたが、あっさりNGでした。

スタッフの方が複数出てきて確認してくれたものの、「たとえすぐ戻る予定でも不可」との一点張り。目の前に駐車場が見えているにもかかわらず、例外は認められないようです。

入場前に荷物の整理や鍵の確認はしっかり済ませておきましょう。

クロークは混雑&タイムロスになる可能性

スーツケースや大荷物の人が多く、クロークはかなりの混雑。預けるのも、引き取るのも時間がかかります。

荷物は最小限&預けずに済むスタイルで入るのがベスト!

寒さ対策は?冬の服装選びのポイント

スタジオツアーの大部分は屋内で、基本的に適温に保たれています。特にローブを羽織る予定の方は、厚手の上着は不要に感じるかもしれません。

我が家が訪れたのは1月でしたが、ローブを上から着ていると十分暖かく、むしろ途中から暑くなるほど。逆に厚手のコートなどを持ち込むと邪魔になり、クロークに預ける手間が増えます。

冬に訪れる方は、軽めの防寒対策で、身軽な格好を意識しておくと快適です。

中学生の娘と行った体験談【ファンなら感動必至】

キャストの裏話や衣装に感動

撮影裏の写真や、キャストの子ども時代の笑顔に思わずウルっと…。

ハリーやハーマイオニーたちがどんな風に成長したかを感じるエリアは、ファンにとって特別な空間でした。

動く階段・薬品・魔法体験がリアルすぎ!

映画の世界そのままの階段や教室。杖を使って混ぜる薬や、動く絵画の体験は「すごい!」の連続。

娘も「魔法学校に来たみたい!」と大興奮でした。

箒の3D体験で「やってよかった」と実感

スタジオツアーのラスト近くでは、3D映像で“空を飛ぶ”体験ができます。ここでも杖とローブが大活躍!

映像はお持ち帰り可能なので、記念にもなります。

魔法学校の大広間そっくり!フードホールでの感動体験

スタジオツアーの入口を入ってすぐ右手にあるのが、魔法魔術学校の大広間をモチーフにした「フードホール」
高い天井に長テーブル、そして雰囲気たっぷりの照明…映画で見たあのシーンが目の前に再現されていて、思わず「わぁ…!」と声が出ました。

メニューもイギリスらしい本格派。ローストチキンやソーセージ、ミートパイなど、ハリーたちが食べていそうな料理が並びます。

「せっかくなら世界観に浸って食事をしたい!」という方は、ツアー後の夕食にこのフードホールを利用するのが◎
最後まで余韻に浸れる最高の締めくくりになります。

まとめ|スタジオツアー東京は全力で楽しもう!

ハリポタファンの親子なら絶対に楽しめるスタジオツアー東京。世界観にどっぷり浸るためには、以下の3点が超重要です!

  • 杖とローブは買ってよかった!
  • 所要時間は6時間以上が理想!
  • 回り方にはちょっとしたコツが必要!

映画の世界に入り込んだような感動体験が待っています。
親子で思い出に残る1日を過ごしたい方に、全力でおすすめしたいスポットです。

\ 杖片手に、魔法の世界へ出発しよう! /


あわせて読みたい

🎠 スタジオツアーの前後におすすめ!
子どもと楽しめるみなとみらいの最新モデルコースを紹介しています。
2025年最新|子連れみなとみらいモデルコース

スタジオツアー東京周辺の宿もお得に予約🛏

旅行の宿泊先探しは、ポイントも貯まる楽天トラベルが便利です◎
家族旅行やテーマパーク滞在にぴったりのプランも多数!

-子連れ旅とおでかけ体験記