当サイトはアフィリエイト広告を利用中です。

子連れ旅とおでかけ体験記

【体験レポ】はまぎん宇宙科学館の楽しみ方7選|混雑・ランチ・イベント情報まとめ

「春休みに〈はまぎん こども宇宙科学館〉って、実際どうだった?」
そんな疑問をお持ちのママ・パパに向けて、子連れで訪れたリアルな体験レポをお届けします。

アクセスの良さ、混雑のタイミング、イベント参加のコツ、ランチ事情まで――
実際に行ってわかった「子どもが1日中楽しめるポイント」と「親として気をつけたい点」を、わかりやすくまとめました。

これから春休みに行く予定の方は、ぜひ事前にチェックして、お出かけをもっと楽しく・スムーズに♪

1. 開館前でも満車!?
駐車場とアクセスは要チェック

春休みの日曜日、開館時刻の15分前(9:15)に到着したにもかかわらず、なんと館の駐車場はすでに満車…!

係の方に臨時駐車場の案内を受けたものの、そこも混雑気味とのこと。
焦っていたら、館の目の前で「レオパーキング洋光台」を発見!徒歩3分と近く、すぐに停めることができて本当に助かりました。

おすすめ駐車場
レオパーキング洋光台(徒歩3分)
料金:24時間最大/平日1,200円・土日祝1,500円

特に春休みや週末は早い時間から混雑するため、できれば開館の30分前には到着しておくのが安心です。

2. 大人気イベント
「ハッピースライムパラダイス」は朝イチ勝負!

春休み期間中の目玉イベントだったのが、子どもに大人気の「ハッピースライムパラダイス」

開館直後からたくさんの親子連れが並び、会場は大賑わい!
特に「じしゃくスライム」作りは整理券がどんどん売れていき、開館前から並ばないと参加できない可能性大です。

イベント情報
開催期間:2025年3月20日〜4月6日
・オリジナルスライム作り(400円〜)
・スライムすくい(500円)
・スライムプール(無料)
・じしゃくスライムをつくろう(600円・定員制)
・簡単工作(こいのぼり・万華鏡など)

人気イベントは午前中にチケットが完売することも。スムーズに体験したいなら、開館前に並ぶのが正解です!

3. ワクワクが止まらない!オリジナルスライム作り体験

「やってみたい!」と子どもが一番楽しみにしていたのが、オリジナルスライム作り
会場に入った瞬間からキラキラ目を輝かせていて、並んでいる間もずっとワクワクしていました。

まず受付で参加費(現金のみ)を支払い、好きなスライムのオプションを選択。
キラキラ・ふわふわ・ピカピカ・つぶつぶなど、種類が豊富で選ぶだけでも大興奮!

そのあとは、指定されたブースを順番に回って、自分だけのスライムを仕上げていきます。
ブースごとに雰囲気が違って、子どもにとってはちょっとした「冒険」みたいな感覚に。

ブースをめぐる工程そのものが楽しくて、完成したスライムを手にしたときの笑顔がとっても印象的でした。
「また作りたい!」と大満足の体験に♪

4. 宇宙をテーマに体を動かせる!
大人気「惑星ジム」

館内3階の「宇宙トレーニング室」には、体をめいっぱい使って遊べる大型遊具エリア「惑星ジム」があります。
小さなお子さんでも遊びやすく、くぐったり、登ったり、滑ったり……宇宙空間を探検するような感覚で夢中に!

大人も一緒に中に入れますが、場所によっては中腰での付き添いが必要なので、腰痛持ちの方はご注意を。

「走る」「登る」「くぐる」など、五感をフルに使うアクティビティなので、じっとしていられない元気キッズにもぴったり!
雨の日でも思いっきり体を動かせる、貴重な室内スポットです。

5. お昼どうする?
館内カフェの混雑&持ち込みOK情報

「コスモカフェ」(館内1階)は11:00オープンですが、土日や春休みは10:50には満席になるほどの人気
私たちも早めに行きましたが、すでに行列ができており断念……。

その後、徒歩圏内の「ケンタッキー」に移動しましたが、こちらも11:30には満席に。
館内で食事をしたい方は、9:00頃からカフェに並ぶのがベストです。

▲コスモカフェ

\お弁当派にも安心!/

地下1階の「休憩室」はとても広く、お弁当や離乳食の持ち込みもOK
電子レンジもあり、小さい子連れには嬉しい設備が整っています。

「子連れで外食はちょっと不安…」という方や、アレルギー対応が必要なご家庭にもぴったり。
混雑を避けて、ゆっくり食事ができるおすすめのスポットです。

6. 午後はゆったり!
体験展示とスライムプールで満足度アップ

お昼を終えたら、比較的空いてくる午後の時間は体験展示をじっくり楽しむチャンス

4階の「宇宙研究室」や2階の「宇宙発見室」では、押す・見る・触るといった五感を使って学べる展示がたくさん。
子どもたちも飽きずに遊びながら学んでいました。

▲プラズマボール

\再び人気!スライムプール/

1階のスライムプールでは、キラキラしたスライムを自由に触って遊べるエリアが用意されています。
午後になると人も落ち着いてきて、順番待ちもゆるやかに。

▲スライムプールは大人気

スライムの感触に大喜びの子どもたち。
騒がしすぎず、のびのび遊べる午後の時間帯は、家族でゆっくり過ごすのにぴったりです。

7. プラネタリウムで1日を締めくくり
癒しの宇宙体験

楽しかった1日の締めくくりにおすすめなのが、地下2階にあるプラネタリウム。私たちは13:40の回に参加しましたが、座ってゆっくり星空を眺められる時間は、大人にとっても癒しのひとときでした。

映像やナレーションもわかりやすく、小学生から楽しめる内容。
途中で眠ってしまう子もいたほど、心地よい空間です。

事前チケット購入が安心!
プラネタリウムは入館料とは別料金で、時間指定制。
入館時にあわせて購入しておくと、希望の時間に見やすくスムーズです。

お昼すぎのタイミングで観ると、子どもも少し落ち着いた時間を過ごせて◎。
最後に静かな宇宙の旅で心を整えてから帰れるのも、家族連れに人気の理由です。

8. 夏休みに行くなら最新イベントをチェック!

2025年夏休みも、「はまぎん こども宇宙科学館」では親子で楽しめる特別イベントが開催されています!

現在は「宇宙のサバイバル大作戦!」という体験型の企画展が実施中で、宇宙での暮らしをテーマにしたワクワク体験が盛りだくさん。
宇宙服やロケットの仕組みに触れたり、ミッションゲームに挑戦したりと、小学生から中学生くらいの子どもたちにもぴったりの内容です。

2025年 夏の特別企画展
宇宙のサバイバル大作戦!(開催期間:2025年7月20日~9月1日)

自由研究のヒントにもなる展示やワークショップが充実しているので、夏休みの思い出づくりにぴったりです。詳しいスケジュールや入場方法は、以下の公式サイトをチェックしてみてくださいね。

イベント詳細を見る(公式サイト)

【まとめ】春休みに「はまぎん 宇宙 科学 館」に行くなら

はまぎん こども宇宙科学館は、遊びながら学べる仕掛けが満載の子連れお出かけスポット。春休みなどの混雑期でも、事前にポイントを押さえておけば、1日じっくり楽しめます。

  • 混雑回避には朝イチ行動がカギ!
  • 人気イベントは開館前に整理券確保を
  • ランチは早めか、お弁当持参もおすすめ
  • 午後は展示や自由遊びでゆったり過ごす
  • プラネタリウムは事前予約が安心

私たちは朝から行き、15時頃に退館しましたが、その時間帯は駐車場も空き始めていました。
時間に余裕をもって動けば、小さな子連れでも無理なく楽しめます。

春休みの思い出作りに、科学と遊びが融合した「はまぎん 宇宙 科学 館」、ぜひ訪れてみてください♪

    -子連れ旅とおでかけ体験記