当サイトはアフィリエイト広告を利用中です。

子連れ旅とおでかけ体験記

清水が丘公園で子連れピクニック!ママ目線でわかったおすすめポイント7選

春休みの子連れお出かけにぴったり!
清水が丘公園でピクニックしてきました

横浜市内で「子どもとゆっくり過ごせる穴場公園ないかな?」と探していた春休みのある日。
仲良しのママ友家族と一緒に、清水が丘公園でピクニックをしてきました!

今回集まったのは、新1年生を含む小学生低学年の子どもたち。
11時頃に到着すると、ちょうど桜が満開で、芝生広場一帯がやわらかい春色に包まれていました🌸

人出もほどよく、春休みの週末でも混雑しすぎていないのが嬉しいポイント。
子どもが走り回っても安心な広さで、家族みんなでのんびりした時間を過ごせましたよ。

こんな方におすすめ
「清水が丘公園って子連れで使いやすい?」
「どこでお弁当広げられる?」

そんなママの疑問に、実体験ベースでお答えします!

① 桜も楽しめる!広々芝生でのんびりピクニック

清水が丘公園の魅力は、なんといっても開放感バツグンの芝生エリア
私たちは花壇が彩る多目的広場にレジャーシートを広げて、のびのびとピクニックを楽しみました。

ちょうど桜が見頃のタイミングで、お花見しながらのお弁当タイムに子どもたちもごきげん。
広場が広いため、隣との距離もしっかり保てるのが子連れにはありがたいポイントです。

子どもたちは走り回ったり、虫探しをしたり…
大人はおしゃべりしながらのんびり。
そんな過ごし方ができました♪

▲清水が丘公園の芝生と桜

② 駐車場は週末でもスムーズ!
公式サイトで混雑チェックも◎

「春休みの週末だから、駐車場は混んでるかも…」と少し心配でしたが、11時ごろの到着でもスムーズに駐車できました!

実は、清水が丘公園の公式サイトでは駐車場の混雑状況がリアルタイムでチェックできるんです。
出発前に確認すれば、焦らず予定が立てやすいですよ◎

公園って「駐車場がネック」な場所が多いけれど、ここはストレスフリーで助かりました!

👉 清水が丘公園公式サイトはこちら

③ 体育館裏の“自由広場”は隠れたピクニックスポット

今回私たちがシートを広げたのは、体育館の裏手にある「自由広場」という芝生スペース。
人が比較的少なく、落ち着いた雰囲気でとても過ごしやすかったです。

ただし、ゆるやかな傾斜があるため、ボール遊びには少し注意が必要かもしれません。
私たちも、地元のママから「坂だから転がると外に出ちゃうこともあるよ」と教えてもらいました。

思いきりボール遊びをしたいときは、平坦で広々とした多目的広場の方が安心です◎

「静かに過ごしたい」「混雑を避けたい」というときは、自由広場がかなり穴場です♪

④ 幼児〜低学年向けの遊具でちょこっと遊べる!

自由広場のすぐ近くには、幼児〜小学生低学年向けの遊具エリアがあります。
すべり台やちょっとした遊具があり、ピクニックの合間に子どもたちが楽しんでいました♪

ただし、高学年の子には少し物足りないかも…という印象。
実際、小さい子どもたち中心に遊んでいる様子でした。

ちょっと体を動かしたいときにちょうどいい規模感。
のんびり遊びたい年齢の子にはぴったりです◎

▲清水が丘公園の遊具

⑤ トイレが清潔で安心!体育館内を利用できます

子連れでお出かけする時に気になるのがトイレの清潔さ
清水が丘公園では体育館の中のトイレが利用できるのですが、これが想像以上にきれいでびっくり!

洋式トイレも完備されていて、小さな子と一緒でも使いやすく、安心して過ごせました◎

「公園のトイレ=汚い」というイメージをくつがえしてくれました。
ここなら子連れでも気負わずにお出かけできます♪

▲清水が丘公園 体育館のトイレ

⑥ 体育館内にキッズコーナー&自販機ありで便利!

体育館の中には、乳幼児向けのキッズスペースも用意されています。
マットが敷かれた小さなスペースで、未就学児がちょこんと遊べる雰囲気です。

さらに嬉しかったのが、自動販売機の充実ぶり
アイスや飲み物などの種類も豊富で、暑い日やちょっとした休憩タイムにぴったりでした◎

屋内なので、急な雨や暑すぎる日にも避難場所として助かる存在。
「ちょっと一息つきたいな」というときに重宝しました。

外遊びの合間に“ほっとできる場所”があるって、子連れには本当にありがたいです。

▲体育館のキッズコーナー

▲体育館の自販機

⑦ 中庭スペースで親もほっと一息つける

体育館の中には、外とつながる開放的な中庭スペースもあります。
ベンチが置かれていて、ちょっと気分を変えて休憩したいときにぴったり。

外のにぎやかさから少し離れた場所なので、子どもが疲れたときや、親が一息つきたいときにも重宝します。

ちょっと静かな場所に移動したい…そんなタイミングでも使える“プチ穴場”です◎

▲中庭スペース

清水が丘公園で子連れピクニックを楽しむための3つの注意点

快適に過ごせる清水が丘公園ですが、子連れで行くなら事前に知っておきたいポイントもあります。
実際に行ってみて「これ知っててよかった!」と思った点を3つまとめました。

① ボール遊びにはちょっと注意

自由広場は傾斜があるため、転がったボールが園外に出てしまう可能性があります。
のびのび遊びたいなら、平坦な多目的広場の方が安心です。

② レジャーシートは必須アイテム

芝生エリアでピクニックするなら、レジャーシートは必ず持参を
座る場所が決まっているわけではないので、快適に過ごすためのマストアイテムです。

③ 高学年向けの遊具は少なめ

遊具は主に小さい子向けなので、小学校高学年以上のお子さんには物足りない可能性も
退屈しないように、バドミントンやカードゲームなどを持って行くのがおすすめです。

ちょっとした準備と工夫で、ピクニックの満足度がぐんとアップしますよ◎

まとめ|清水が丘公園は“子連れピクニック”にちょうどいい!

清水が丘公園は、子どもがのびのび遊べて、大人も気兼ねなく過ごせるピクニックに最適なスポットです。

春休みシーズンでも混みすぎず、広い芝生・清潔なトイレ・便利な施設と、子連れにうれしいポイントがぎゅっと詰まっていました。

「横浜で子連れで行ける公園を探している」「自然の中でのんびりしたい」という方に、ぜひ一度訪れてほしい場所です。

編集後記
アクセスの良さと、ほどよい落ち着きが共存している貴重な公園でした。
お弁当を持って、ぜひ気軽に足を運んでみてください♪

🌸 春のお出かけは、家族でのんびりピクニックへ

広々とした芝生と満開の桜に囲まれて、子どもとゆったり過ごせる時間は、やっぱり特別。
清水が丘公園は、そんな春の一日を安心して楽しめる場所でした。

次の休日は、家族みんなで自然の中でリフレッシュしてみませんか?🌷

🌈 あわせて読みたい関連記事

関連記事もぜひチェック!
室内遊びやお出かけ情報など、子どもと楽しめるアイデアを多数掲載。
気になるリンクもあわせてご覧ください。

    -子連れ旅とおでかけ体験記